|
 |
クリスティ・フリーゼン先生に直接習えるスペシャルワークショップのご案内 |
|
世界中にポリマークレイの魅力を広げてくれるクリスティ・フリーゼン先生に直接習えるスペシャルワークショップのご案内です!
通訳はケリー真美先生だから、お二人のコラボでパワーアップしたセミナーをお楽しみ頂けます。
ぜひご参加ください。
|
|
▼▼ 詳しくはこちら (PDF表示) ▼▼

|
|
|
 |
クリスティー・フリーゼン&ケリー真美と仲間たちの楽しいアートな作品展Vol.2 |
|
11/30(木)〜12/2(土) 11時〜19時頃(最終日は18時まで)
ギャラリー718(広島市中区袋町7-18)
(クリスティ先生によるミニワークショップ 毎日14:00〜開催します。)
|
|
▼▼ 詳しくはこちら (拡大表示) ▼▼
|
|
|
 |
Chiristi Friesen & Mami Kelly + Friends Exhibition at Gallery Mona |
|
2/7(木)〜12/11(月)11:00〜19:00(最終日は18時まで)
ギャラリーMona(港区麻布十番2-11-3、最寄り駅 麻布十番)
(クリスティ先生によるミニワークショップ 12/8,9,10の14:00〜開催します。)
|
|
▼▼ 詳しくはこちら (拡大表示) ▼▼

▼▼ 詳しくはこちら (拡大表示) ▼▼
|
|
|
 |
「作ってみんね!買ってみんね!」 |
|
8月21日(月)〜27日(土)の1週間
福岡市の都心の中でも若者の街として人気の
大名(紺屋町)にある古民家ギャラリーで
PMC純銀粘土で作るアクセサリーのワークショップと
ジュエリー作家の作品販売会を行います!
ワークショップのメニューもいろいろ選べるし
お子様の自由研究にもピッタリです。
ぜひご来場ください!
|
|
▼▼ 詳しくはこちら (拡大表示:PDF) ▼▼
|
|
|
 |
当アカデミー監修による本が出版されました |
|
ポリマークレイアカデミー監修本のこだわりは、手作り初心者の方でもなるべく失敗なく最初から確実に作ってもらえる事。 その為に今回は128ページフルカラーで約870枚もの写真を撮って、作り方を詳しく解説しています。 基本ページはポリマークレイフィモを扱いやすくするためのコンディショニングテクニックや、成型・加熱方法、そして誰でも簡単に作れる指と竹串で作れるネックレスから始めて、ポリマークレイで楽しめる様々なテクニックを使ったアクセサリーをいろいろ紹介しています。 応用編ではポリマークレイの有名アーティスト5名の先生にご協力頂いて、初心者の皆さまにポリマークレイの楽しさを120%ご紹介できる本になりました。 経験者にもそうでない方にも、本当におすすめの一冊です。ぜひお求め下さいませ。
[著者] ケリー真美(基本デザイン・制作) 高橋マリ、草道琴美、ほりあいあゆみ、田尻鏡香
価格 1,800円 (税込 1,890 円) 送料別
[コンテンツ] [基本編] ●ポリマークレイと使用道具 ●フィモの基本的な取り扱い方 ・取り分け方 ・コンディショニング ・基本成形と型抜き ・加熱と磨き ●基本作業で作るアクセサリー ・ちぎって作るアクセサリー ・丸ビーズを使ったブレスレット ・型を作って複製したリング ・リキッドを使ったキーホルダー ・刻印を使って作るハート柄ピアス ・テクスチャーゴムシートで模様付けするペンダント ・型紙から作るキュートなキャットチャーム ・ドット柄に挑戦 爽やか夏色ピアス ・型抜きを使って作るポップなアイテム ・色コーディネートを楽しむ格子柄リング ・マーブル模様ビーズのペンダント
[応用編] ・ミルフィオリを使ったアクセサリー ・猫のブローチ ・スイーツデコのアクセサリー ・フラワーモチーフのアクセサリー ・フェイクストーンビーズのアクセサリー
発行所:スタジオ タック クリエイティブ 全128ページ、作例16点
|
|
|
 |
ケリー真美先生のセミナーが広島、福岡で開催 |
|
ケリー真美ポリマークレイスペシャルセミナー テーマ: Lucky in Love charm ネックレス
ポリマークレイで3Dチックに見えるペンダントヘッドを作り、恋愛運アップのストロベリークオーツや癒し系アマゾナイト、そしてキュートな☆の形のパールビーズ等をあわせてネックレスに仕上げます。
【福岡セミナー】
日程: 2月21日(日) 11:00〜15:00
会場: クラフトハウス天神店第1教室
参加料: 10,500円(講習料、材料費込み)
持ってくるもの: A4クリアファイル、スライサー、平ペンチ、ニッパー、ビーズマット(又は白いハンカチ、タオルなど) お申し込み、お問い合わせは、クラフトハウスTEL092−771-6836 宮内まで
【広島セミナー】 日程: 2月20日(土) 会場: デュオ広島袋町店(082−248-1123) お申し込み、お問い合わせはデュオ袋町店 植田まで |
|
|
 |
ケリー真美先生が2月1日おしゃれ工房に出演 |
|
当アカデミーのポリマークレイアーティストであるケリー真美先生が、今年2月の「NHKおしゃれ工房」に出演されます。テキストは1月21日に書店に並び、2月1日には1回目の放映がありますので、必ずチェックしてくださいね! 作品はポリマークレイで作るボタンです。この春、夏も手作り感のある小物やバッグ、洋服が人気です。ポリマークレイは、そんな作品のアクセントにも、とっても魅力ある素材であることを多くの方に知って頂けます。 ケリー先生はNHKおしゃれ工房には2回目の出演で、もともとタレントの資質を持つ先生なので、とっても楽しみですね。 皆様もテキストを早速ゲットして、放映に備えてください。
|
|
|
 |
福岡にてランプの展示会と体験会開催! |
|
2月19(金)、20(土)の2日間は、福岡で開催される九州最大のホビーショー「手作りフェアin九州」のアーティストコーナーにて、ポリマークレイアカデミー会員による作品展示「ランプ・ランプ・ランプ」を行います。
ここでは、ケリー真美先生や田尻鏡香先生が作られたランプや、お二人の特別セミナーで作られた皆様のランプたちを集めて展示致します。 ポリマークレイで制作されたランプシェードと光が織り成す癒しの空間をお楽しみください。 また、クラフトハウスコーナーで、ポリマークレイの体験会を開催します。
|
|
|
 |
ケリー真美先生による通信講座「エッセンシャルコース」が3月にスタートします! |
|
FCCから通信講座で資格取得された方に朗報です! これまでのミルフィオリコースに続く、更に上級テクニック6作品を学ぶ「エッセンシャルコース通信講座」が、今年3月にスタートします。
費用など詳細が決まりましたらHPで紹介しますので、お楽しみに! 初心者の方には、「ベーシックコース」6作品+「エッセンシャルコース」6作品のコースをご用意しています。 九州エリアの方には、4月から各サテライトショップで順次、対面セミナーをスタートします!
|
|
|
 |
FIMOのメーカーがステッドラーに変わりました! |
|
今年からフィモのメーカーが、これまでの「エバ・ハードファーバー社」から「ステッドラー」に変わりました。 商品のラベルが順次ステッドラー社のものに変わっていきますが、商品内容や価格に変更はありません。 もともと、エバ社はステッドラーの子会社だったので、親会社がその部門を吸収したことになります。 |
|
|
 |
2008年1月1日よりポリマークレイ・FIMO関連商品が値上がりします |
|
値上げは2008年1月1日からとなり、年内の旧価格予約受付は12月25日迄となります。 今後、フィモソフトは「レギュラーカラー」のみとなり、スペシャルカラーとパール色をあわせて「エフェクトカラー」というシリーズになります。 フィモクラシックのパール色も廃番となります。
※グラスロードカンパニー(楽天市場)につきましては、2008年1月7日より値段変更させて頂きます。
>>価格変更表はこちら⇒ |
|
|
 |
「ケリー真美作品展」 |
|

|
|
|
 |
ポリマークレイアカデミー本部が2007年3月に移転します |
|
ポリマークレイアカデミーを運営しているクラフトハウスが、3月22日より、現在の大名地区から福岡市の中心地、天神2丁目(今泉・国体道路沿い)に移転することになりました。(電話番号などは変わりません。)
福岡市でも最も人通りが多い地区に移り、より多くの方に楽しさを伝えていけるよう、今後も積極的に活動して参ります。
|
|

|
|
|
 |
ポリマークレイが軟らかくなっています |
|
もともとポリマークレイは、夏に気温が上がってとろける様に軟らかくなる事がありますが、2007
年から新しく施行されるヨーロッパの安全基準に適合させる為、フィモソフト及びフィモクラシック等の軟化剤が変わり、以前とは別ものの様に軟らかくなりました。
パッケージを開けてすぐに使い始められるメリットと、加熱後の弾力が増して割れにくくなったメリットがありますが、軟らかすぎて形が崩れ易いデメリットもあります。
テンプレートにはりつく、細いロープができない、ねばって切りにくい…等のトラブルが起きたら、「オイル抜き」を行って下さい。
「オイル抜き」とは、ポリマークレイに含まれる軟化剤の量をコントロールして、好みの固さにする事です。
もちろん、抜きすぎるとパサパサになりすぎて、粘土同士がつかなくなったり、空気が抜きにくくなったりしますので、粘土の状態をみて10
分〜 60 分の範囲で行ないます。 |
|
|
|
|
オイル抜き行程 |
|
|
@ポリマークレイの使用量を手でやわらかくする。(写真1)
Aクッキングシートの上でアクリル板2mm(ブルー)にはさんでローラーで伸ばす。(2)
Bコピー用紙等の紙にはさみ、更にローラーで軽く押さえて紙に密着させる。(3.4)
Cそのままの状態で10 分〜 15 分おいておく。(5)
D紙に軟化剤が滲み出したら、紙からはずして更に手でよくもんでサランラップに包む。 |
|
 |
|
・ |
オイル抜きは10〜15 分を基本としますが、更に粘りがとれない場合は、もう一度練り直して、好みの固さに
なるまでオイル抜き工程を繰り返します。 |
・ |
季節によっても体感する軟らかさは変わりますので、夏にオイル抜きしておくと、冬に固く感じる事があります。 |
・ |
作業の途中でもクレイを紙の上に置いておくとオイルが抜けていくので、オイル抜きにしたクレイはラップに
包んで保管して下さい。 |
・ |
印刷物のトナー(インク)側にクレイを置くと、インクやトナーを吸収するので、管理に注意して下さい。 |
・ |
加熱前は、違う色のクレイが触れ合っていると、隣り合った色が色移りをおこす事があります。 |
・ |
オイルが抜けすぎてパサパサになったら、ミックスクイックを加えて軟らかく戻せます。 |
・ |
現在フィモクラシックは、色によって新タイプと旧タイプが混在しています。 |
※ |
「フィモクラシックで作るフェイクストーンアクセサリー」の本で紹介した混色レシピは、新しくなった
15番の 「ゴールデンイエロー」の量を1/4 に減らして混色して下さい。 |
|
|
|
|